神戸カラーセラピスト養成スクール ラブパワーハート

神戸カラーセラピスト養成スクール  ラブパワーハート

  • ホーム
    Home
  • 初めての方へ
    Infomation
  • スクール情報
    School
  • お客様の声
    Kokoro voice
  • カラーセラピー
    Therapy
  • お問合せ
    Contact

カラーセラピーと色の効果について

カラーセラピーと色の効果

日常の中で、ストレス、フラストレーションは誰もが感じているものです。しかし社会の中で生きている以上、ストレス、フラストレーションは、ゼロにすることは不可能に近いですが「カラーセラピー」と「色の効果」を、うまく使いこなすことで、日常の中でのストレス、フラストレーションを軽減することができます。では、うまく使いこなすとは、どういうことなのでしょうか?

うまく使いこなすとは、簡単に説明するとカラーセラピーで、今ここの自分の状態を理解すること。そして、色の効果を自分に当てはめて、意識して(自覚して)使うことをいいます。

では、使いこなし方のコツについてお伝えしていきます。

カラーセラピーとは

カラーセラピーとは、日本語で色彩療法のことをいいます。
色の生理的、心理的効果を使って心身のバランスを取ることを目的にした療法のことです。
気になる色を直感で選び、その色のメッセージ(意味)をカラーセラピストが伝えることで、クライアントが内面と向き合う手助けをします。

色彩療法には種類がありますが
こちらの用意した色のサンプルから色を選んでいく形が定番です。

カラーセラピーを受けることで得られる効果

カラーセラピーを受けることで得られる効果は様々ですが、ここでは代表的な3つをご紹介します。

  1. 心理的投影・・・色を選ぶとき、色をぬるとき、まだ意識していない無意識の思いが映し出される。
  2. カタルシス効果・・・色をみる、ぬる、感じることで、自分の思いを吐き出しスッキリする。
  3. 能力開発・・・上記1と2を繰り返すことで、自分の自覚していない未知の部分がでてくる。

 

色の効果

色の効果は、心理的効果と生理的効果に分けることができます。色をみることで脳は刺激され、ココロとカラダが反応するのです。

例えば、

生理的効果は、温度差を感じさせる色になります。暖かさを感じさせる色(暖色)寒さを感じさせる色(寒色)があります。主に暖色は、赤・橙・黄になり寒色は、青・藍色になります。

心理的効果では、感情(気分)を感じる色になります。興奮を与える色(興奮色)落ち着かせる色(沈静色)があります。代表的な興奮色は、赤で、沈静色は、青になります。

みなさんも日常に当てはめて考えてみてくださいね。案外、上記の色を寒い時は、暖かい色の掛布団や、暑い時は、冷たい色を身に着けていませんか?怒っているときは、頭を冷やせといわれますよね。色って、おもしろいです。色の意味や知識がなくても知らず知らずに使っているのですから。

カラーセラピーと色の効果を使いこなすには

カラーセラピー(色彩療法)は、色の生理的、心理的効果を使って心身のバランスを整えていく療法のことでした。では、実際にどのようにして心身のバランスを整えていくのかをみていきましょう。

カラーセラピーを受けることで、今の自分の状態を理解できたあなた。この気づきを忘れず日常で思い出していただくために、セラピー最後にセラピーの中で一番を気になる色(ヒーリングカラー)を再度選んでいただきます。すなわち、色の生理的、心理的効果を使うことになります。

色の効果を使い、色で癒され、心身のバランスをとり、色で勇気づけされ自身の夢へと向かっていくのです。

色で癒され、勇気づけされる

カラーセラピーをうけることで、色の力(色の生理的・心理的効果)を使い、今の自分の状態を知ることができます。色のよいところは、色はあなたの味方になってくれることです。味方は必ずいます。みかたを変えることも、実は…カラーセラピーで体験することができるのです。

カラーセラピーを受けたことのない方は、この機会に一度、受けてみませんか?カラーセラピーについてはこちら

色のキーワード(赤・黄・青)

色のキーワードをご紹介します。下記の思いを持ちたい時、参考に色の力を使ってみてください。

  • 赤・・・「情熱」「行動的」「能動的」「怒り」「エネルギッシュ」
  • 黄・・・「元気」「柔軟性」「楽しい」「意志」「飛び回る」
  • 青・・・「冷静」「受容的」「落ち着き」「感情的」「静止・定着」

 

 

1日でカラーセラピストになれる【TCカラーセラピスト講座】

忙しくて時間がない…でもカラーセラピストになりたい人必見!TCカラーセラピスト講座では、テキストが充実しているからこそ、1日でカラーセラピストになれます!

セラピストになれるのはもちろん、自分のココロのメンテナンスもできます!詳しくは、下のボタンから講座一覧をチェックしてください!

セラピスト講座一覧はコチラ

2020年5月25日(月) カラーセラピーと色の効果について はコメントを受け付けていません ラブパワーハート公式ブログ, ぬりえセラピー, ココロの柔軟体操, TCカラー

« 人間関係の中で相性は重要? カードで読みとく「ココロ育て対話法2」講座について »

banner

最近の投稿

  • TCカラーセラピストのための勉強会について
  • カラーセラピーを受けてみたい方へ
  • オンラインDEぬりえセラピー
  • 【ぬりえセラピー】簡単すぐできる自分解放共育ワーク
  • 家族関係がよくないと感じている方へ

カテゴリー

  • ココロ育て対話法
  • ラブパワーハート公式ブログ
    • 講座紹介
    • ぬりえセラピー
    • 色育
    • TCカラー
    • カラータイプ
  • ココロの柔軟体操
  • お知らせ
    • 体験会
    • セラピスト向け講座
    • カラーセラピスト講座
  • 参加者様の声・イベント風景
  • ココロ育てCafe
    • 電話カードセラピー
    • ココロの柔軟体操

banner

banner

banner

サイト内検索

  • トップページ
  • 初めての方へ
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • よくあるご質問
  • プライバシーポリシー
  • スクール情報
  • ぬりえ講座スクール情報
  • 色育(いろいく)スクール情報
  • TCカラースクール情報
  • カラータイプスクール情報
  • セラピストサポート
  • ラブパワーハート公式ブログ
  • カラーセラピー料金
  • ぬりえセラピー
  • 色育(いろいく)
  • TCカラーセラピー
  • カラータイプ
  • オリジナルグッズ
  • お知らせ

Copyright© 2023 神戸カラーセラピスト養成スクール ラブパワーハート. All rights reserved.