ココロを育てる保健室®セラピストのみきこです
セラピストはクライアントと共に学び共に成長できるステキなお仕事なのです。
なぜそれがいえるのか? 自分自身も学ぶ姿勢や成長する姿勢があるからです
この姿勢が学べるのは
当スクールで人気のあるセラピストの為のフォローアップ講座や
勉強会になります
少し長くなりますが、セラピストを目指される方はお付き合いください。
セラピストのみなさんは誰かをサポートするお仕事ですが、自分自身もサポートされたいと
思ったことないですか?
そうなのです。サポートするお仕事をしている方こそがサポートされる側になるのは
かなり大事なことになります
(セラピストのみならず、教育の場・医療の場の中で働いておられる方もです)
なぜなら自分のことができていないのに、自分のことを知らないのに
相手のことをサポートするのは自分自身が段々とサポートに対して負担になってくるからです。
そのために自分をみつめる時間やサポートする側ではなくされる側も
体験する時間が必要になります
また時にはクライアントの気持ちを味わう事が大事です。相手の気持ちに寄り添うには自分も
クライアントの立場になり寄り添ってもらうことで新たな気づきが生まれます。そして
また再確認・再認識する(人はすぐに忘れてしまう生き物なので確認は特に必要です)
そういった意味も含め当schoolの勉強会はとってもお得なのです
お得な理由は、セラピスト自身が勉強会に参加することで、自分が癒されたり
スッキリしたり、今までの課題や悩みを自分自身で答えを出す(クライアントの立場にたてる)ことができるからなんです
イメージで言うと集団セラピーを受けていると思ってください
定期的にセラピストの為の勉強会を神戸で開講しています
ご紹介するのはカラーセラピストの為の勉強会
カラーセラピストの資格を取った後のフォローアップ勉強会です
内容は、セラピストとしてのあるあるの悩みや困り事を自分の力でどう解決していくのか?
このあるある悩みはセラピストをしていたら
必ず通る道でもあります。
勉強会で上がった一つの題材は
「カラーセラピーでクライアントの話を どこまで深めていくのか?」
セラピストのみなさんはこの題材どう考えますか?
アドバイスではなく、その方の本当の答えを見つけるには…
このように題材は、セラピスト自身がクライアントに対してセッションをした中で新たな課題が出てきます(セラピストはセッション中も沢山のことをクライアントから学ばせて頂ける仕事
言い換えると共に学び共に成長できることができるステキな職業でもあります)
また課題や悩み、問題がある!と言うことは
実際にカラーセラピストとして活動されているからなのです
勉強会では、上記のような困り事をお持ちください。
その課題について勉強会の中でセラピスト同士で分かち合いながら、個々の課題にアプローチしていき最後は個々に自分自身の真実の答えに向かうプロセスをご一緒させて頂きます
参加されるセラピストの方々の目がキラキラと輝いていく瞬間があるのですが、ご自身の個性を生かし磨きがかかる時間を私は側で共有させて頂いています!
その変化がステキなので私はこのセラピストサポート業はずっとしていきます!
各種勉強会は随時開講しています
少人数制(4名)ですのでマイペースに進みたい方はおススメです
オンリーワンセラピストを目指し自分育てしてみませんか?
>>>TCカラーセラピストセッショントレーニング講座はこちら
